ブログ

千倉校 自分自身を成長させてくれる絶好の機会

神子学院のブログへようこそ。

ご覧いただき誠にありがとうございます。堀と申します。

 

日頃、生徒に教えっぱなしで、なかなかつぶやけない日々が続いておりましたので、久しぶりに自分の思っていることを文字に表してみようと思い立ちました。今回は、私が生徒指導にあたって心がけていること、意識していることを書いてみます。

 

塾の先生をしていると、毎年目の前に立ちはだかってくるのは「受験」です。合格、不合格を遠慮も無しに、生徒諸君につきつけてくる、あの残酷さといったらもう…

 

私が生徒たちに経験してもらいたいと思っていることは、受験を通して精神的に成長してほしいということです。中学受験、高校受験、大学受験、公務員試験など、受験は自分自身を成長させてくれる絶好の機会です。受験をするということは、様々な我慢をしなければならなくなります。日々の生活の中で、「志望校に向けて勉強に励むこと」が、優先順位としては第一にきます。そのため、やりたいこともできず、しかも、勉強してもなかなか結果は出ず、思い悩むことも多々あります。しかし、そんな状況から目を背けず、自分の弱点と向かい合い、ひとつひとつ乗り越えていくこと、それが受験の厳しさであり、醍醐味でもあります。こういった経験を10代のうちにすることこそ、大きな価値があると私は思っております。もちろん「志望校に合格する、しない」も大切ではありますが、それ以上に、自分史上最大の努力をしてきたか?のほうがとても重要です。おおげさではなく、そのような経験は、その後の人生を左右するでしょう。

 

第一志望校合格に向けて、日々戦っている生徒を目の前にして、教室で叱咤激励をアツく飛ばしています。

 

勉強にお困りの生徒さん、または保護者様がいらっしゃいましたら是非神子学院にご相談くださいませ。学習面はもちろんのこと、精神面でも我々がサポートさせていただきます。

長浦校 成績をあげる“コツ“、覚える”コツ“

長浦校の室長の並木です

 

 

さて

 

成績をあげる“コツ“、覚える”コツ“というものはあるのでしょうか

 

そんなものがあって、みんなが知っていればそれほど勉強に苦労しないはずです

 

 

仮に“コツ”と呼べるものがあるとしたら

 

それは圧倒的な量をこなすことによって徐々に無駄がそぎ落とされ、

 

一人一人に身についていくものだと思います

 

 

スポーツを例にしましょう

 

仮に有名な選手のフォームを真似したら、みんながその選手と同じような成績をとれるでしょうか

 

それはその選手のたゆまぬ努力によってたどり着いた極地のはずです

 

 

 

勉強も同じです

 

まずは勉強量が大切なのです

 

 

覚えられない、成績が伸びない、と嘆く子はたいてい勉強量が足りていないことが原因だったりします。やったつもりになっているだけで根本的な量が少ないのです

 

 

そういった面で校舎では、長時間勉強する"環境"と"覚悟"を提供できます

 

 

ひとりではなかなか勉強する気持ちにならない子

 

ぜひ一度校舎に足を運んでみてください

 

神子学院の熱心の先生と一緒に勉強することで今まで経験したことのない勉強の“コツ“を身に着けていきましょう

岩根校 オススメしたい神子学院!

岩根校で授業を担当している金子です。

2021年が始まりしばらく経ちましたが残念ながら今だコロナが落ち着く様子もなく、今後の勉強に対してより一層不安を抱いている方も多いのではないでしょうか?

 

そんな貴方にこそ!オススメしたい神子学院!

神子学院にはたくさんの校舎がありますが今日は私から岩根校について紹介したいと思います(・v・)

 

岩根校は決して大きな校舎ではありませんが、上は高校2年生から下は3歳という幅広い年齢層の生徒さんが通ってくれています。

その全員がとても真剣に、そして楽しく勉強に励んでいます!

 

年齢層が幅広い分生徒さんのタイプも様々です。

ゆっくり自分のペースで勉強するのが合う子もいれば友達と一緒に切磋琢磨しながら勉強するのが合う子もいる、人によって勉強しやすい環境が異なるのは当たり前です。

しかしご安心下さい!

個別指導も一斉指導も充実しているのが岩根校の良いところ!

どちらのコースでも熱意ある先生たちが優しく丁寧に貴方の勉強をサポート致しますp(^_^)q

 

塾を探しているけど自分に合った授業を受ける事ができるのか心配、そんな方がいましたら是非一度授業を体験しに来て下さい。

ここにはあなたに合った授業が必ずあります。

神子学院で成績アップの喜びを分かち合いましょう!

君津校本部 3月から新年度です

まだまだ寒い日が続いていますね。学校では1年のまとめが行われる時期かと思います。

 

さて、神子学院では学校より早く3月~新年度が始まります。早めに次の学年の準備を始めることで、自信をもって学校の授業に取り組むことが出来ます。

 

君津校では幼児、小学生、中学生、高校生と幅広い学年の生徒さんに通っていただいています。早い段階で学習習慣をつけることで、勉強に対する抵抗感が減り、学びを身近なものとして感じている生徒さんが多いように感じます。

 

新学年に向けて神子学院で勉強してみませんか?

無料体験も受付中です。

羽鳥野 羽鳥野校 新年度生募集中!

羽鳥野校

新年度生募集中!

 

こんにちは。神子学院羽鳥野校です。

新校舎に移転して半年が過ぎました。少しずつ地域の方々にも神子学院の存在を知ってもらえるようになってきました。生徒も少しずつ増えてきて、順調に成長しています!

神子学院では3月より新年度がスタートします。学年が上がるにつれて勉強はどんどん難しくなりますよ。勉強で苦労したくないと思っているあなた!一度体験授業を受けにきてください。神子学院の先生が勉強をサポートしますよ!

羽鳥野校では一斉指導と個別指導を受講することができます。自分に合ったコースを選択してくださいね。

迷っている方はまずは一度体験授業を受けてみましょう。実際に続けるかどうかは体験後に決めてくださって大丈夫です。

特に中学生の方はお急ぎください!中学生の一斉指導クラスはあと数名で定員に達するクラスもあります。そのため新年度からはクラスを増やしました。新しいクラスはまだ人数に余裕があります。体験授業のお申し込みお待ちしております!!

館山校 「真剣に」

こんにちは。

館山小中部の杉村です。

 

館山校でも、公立高校の入学試験を控えて勉強に熱が入ります。

子どもたちが集中して勉強している姿は本当に尊いです。

スポーツでも、仕事でも、人が何かに真剣に打ち込んでいる姿は尊く美しく、感動するのですが、それは勉強も同じこと。頑張る姿には心を打たれます。

 

初めはこちらから勉強することを提示しますが、今は自分から自習室にきて勉強し、私に何を教えてほしいかをきちんと言いに来ます。

塾の入り口に入れば、気持ちが切り替わります。真剣に勉強に取り組みます。(もちろん休憩するときはもとに戻りますよ。)

中3生は毎年そうやって勉強の仕方を身に着けます。

そうして、高校に進学していくのです。

 

さあ、次は君の番です。

中1、中2の皆さん、一緒に真剣に勉強しませんか。

館山校 館山校高校部 大学受験本格化!

館山校高校部の早川です。

2021年1月16日、17日にセンター試験に代わる初めての共通テストが行われ、いよいよ大学受験の正念場を迎えようとしています。

今年度は前述の共通テストに向けた対策だけでも普段の受験より大変で(過去問がなく試行問題や各予備校の予想問題に頼るしかありませんでした。)、また、コロナの影響で生活の変化を余儀なくされ、受験生は本当に大変だと思います。

しかし、これをただネガティブに捉えるのではなく、この状況下で受験という大きな壁を乗り越えることができれば、将来に必ず活きてくると私は思っています。

少し考え方を変えてみると、こういう事態を経験できるということは通常ではなかなかありませんよね。

そう考えると、むしろこの状況はプラスと捉えることもできると私は考えています。

 

さて、館山校近隣の高校では数年前から推薦入試狙いの生徒が増えてきていますが、その一方で一般入試による第一志望校の合格を目指して奮闘している生徒がまだまだ館山校にいます。

これから一般入試にチャレンジをする全受験生にはこの困難を乗り越え、ぜひとも第一志望合格を勝ち取ってほしいと思っています。

とにかく今できることに全力で取り組みましょう。

悩む暇があったら、少しでも多くの過去問に取り組むこと!

その努力があなたの自信となり、入試本番であなたの大きな助けとなるでしょう。

私も全力でサポートしていきます。

 

頑張れ!

受験生!

袖ヶ浦校 生徒をいかに勉強させるかについて

袖ヶ浦校室長の尾形です。

 

今回は神子学院での、生徒がいかに自分から勉強に向かうようにするかの仕組みについてお話します。

 

 

神子学院では通常の授業とは別に、毎週2時間、無料補習の時間を確保しています。

 

中学生は原則参加で、もちろん小学生や高校生も来てOK!

 

補習では講師が見回っているので、家での自学自習でわからないところはこの時間に聞けるようになっています。

 

また、家ではスマホやテレビなどどうしても誘惑するものが多いですが、塾に来てしまえば同じ塾生の仲間が勉強しているので、「やらなきゃ!」と思って勉強できます。

 

 

また神子学院では毎日19時から21時までオンライン自習室を開放しています。

 

こちらは、昨年4月から6月までコロナウイルス対策として神子学院も完全オンライン授業の形を取っていたのですが、そのノウハウをオンライン授業後も応用し、塾に行けない日も家でオンラインに繋いでZoomの自習室部屋に入り、自分の手元を映しながら勉強できるというものです。

 

もちろん講師が自習室部屋に入っていて、生徒がちゃんと勉強しているか映してもらう画面を見て確認しており、わからない箇所があれば質問もできます。

 

神子の全ての校舎の生徒が1つのオンライン部屋で勉強するので、普段会わない子たちの勉強する様子もわかり、一層モチベーションが上がるようになっています。

 

 

塾に通い、ただ授業を受けているだけでは成績はなかなか上がりません。

 

(勉強が苦手な子は特に!)

 

成績を上げるには自学自習が不可欠です。

 

 

神子学院では生徒の勉強のバックアップを惜しみません。

 

無料体験も随時行っておりますので、是非お気軽にお問い合わせください♪

横田校 Kamikoはスゴいと思いませんか?

横田校 冬休みは復習を

横田校を担当している竹内です。

 

皆さん、寒い日が続きますね(ブルブル)

私は歩く湯たんぽなので冬場は重宝されます(笑)

 

さて、今年はコロナの影響で学校のスタートが遅くなり、慌てた方もいるのではないでしょうか?

学校の授業は遅れを取り戻すべくどんどん進んでしまい、理解する前に次の単元へと進みわからない場所がたくさん残ったままになっている生徒さん、たくさんいるのではないでしょうか?

 

この冬休みは理解出来ずそのままになってしまっている部分をしっかり復習し、理解する努力をしてみませんか?

私たちKamikoの先生にはそのお手伝いができます。

横田校は個別指導を中心に授業を展開していますので、わからない部分を理解するには最適な校舎ですし、コロナが心配ならオンライン授業に変更もできます。加えて家庭学習がなかなかできない生徒さんのために『神トレ』を用いた自宅学習支援もできます。

個別で教えてくれるだけではなく、家庭学習の面倒までみてくれる。これだけ揃ったKamikoはスゴいと思いませんか?

ちょっと気になったそこのあなたm9( ゜Д゜) ドーン!

まずは気軽に1歩踏み出してみてください。私たち講師が皆さんの成績アップをお手伝いします。

Kamikoを選んだ皆さんにはきっと明るい未来が待っているハズです!

一緒に頑張りましょう!!

木更津駅前校 繰り返し学習

寒い日が続きますが、体調を崩していませんか?

 

高校3年生は1月16日・17日の共通テストから、中学3年生は1月17日の私立高校入試からいよいよ戦いがスタートします。

 

残り少ないですが、1日1日を大切に過ごしてください。

受験生でない学年も自分の弱点を補強し、来る戦いに備えましょう。

 

今日は繰り返し学習についてお話しします。

 

受験・テストが近づいて来ると誰もが不安になり、あれもこれもと新しい参考書を購入したり、普段とは違う勉強をしてみたりします。

しかし、その勉強のやり方はおすすめできません。

 

問題集や参考書は、1回目、2回目が特にしんどくて時間がかかります。

しかし、3回目、4回目となるにつれて徐々に簡単に感じるようになり、かける時間も減っていきます。分かりやすくまとめると、次のようになります。

1回目、2回目・・・時間が膨大にかかり、実力はまだつかない→10~30%

3回目、4回目・・・時間はあまりかからず、実力がついてくる→40~70%

5回目以降・・・時間はほとんどかからず、実力完成→80%以上

実力とはこういう伸び方をします。

したがって、これから受験・テストまでの間に上記の復習を繰り返していけば、きちんと実力がつき、成績アップ・志望校合格ができるというわけです。

 

ただし、この例は意識の高いごくわずかの人であり、常に授業・模試・ワーク・プリントの復習をやっていない人は、内容がほとんど身についていないため、このままいってしまうと非常に危険です。

 

だからこそ、何回も繰り返し復習する必要があるのです。

 

皆さんはそこまでやっていますか?

繰り返しの力を侮らず、まずは実践してみてください。

 

神子学院では、木更津高校や志学館高校を目指す生徒向けの「エクセレントコース」や定期テスト対策向けの「スタンダードコース」、公務員試験や資格試験にも対応した「個別指導コース」など生徒一人ひとりに合わせた学習環境がそろっています。

 

無料体験もできますので、神子学院のわかりやすい・成績が上がる授業を生で感じてみてください。