ブログ

木更津駅前校 夏休みにするべき「効果的な勉強法」についてご紹介します!

特別コースの黒野です。

 

夏休みにするべき「効果的な勉強法」についてご紹介します!

 

① まずは、各科目の基礎力の完成(土台作り)を目指す

 

国語→漢字の読み書き・言葉の意味の確認・文法の見分け方の暗記と読解演習

 

数学→各分野の解法パターンの暗記と計算問題演習

 

英語→単語の読み書き・文法の暗記と、聞き取り・発音・訳し方の練習

 

理社→今まで習った範囲の復習の徹底(まずは1問1答レベルから)

 

② 次に、各科目の実践演習(応用問題への対処)を行う

 

・少しレベルの高い応用問題や模試の過去問を解く

→聞かれ方と答え方のパターンや順序を覚えて、自分でノートにまとめる

 

・慣れてきたら時間を計りながら解く

→自分の解くスピードを確認する

 

③ 最後に、各科目の曖昧な点や穴を埋めるための総仕上げをする

 

・基礎問題や教科書をたどりながら丁寧に見直す

→苦手な部分や忘れている部分を1つずつ覚えなおしていく

 

・忘れやすい分野は、ノートにまとめていつでも確認できるようにしておく

→模試の前には必ず見直しと解き直しをする

 

④ 効果的な採点の仕方

 

・解答と自分の答えを見比べて丁寧に採点し、○と×だけつける

→いきなり正しい答えを書き込まず、解説もまだ見ない (ただし、まったく分からなかった問題は別)

 

・間違えた問題をもう一度自力で解き直してから採点する

→正解した問題は青ペンで○をつけ、また間違えた問題には☆印をつける

 

⑤ 解説の正しい読み方

 

・自分が考えた答えの出し方と、解説の正しい答えの出し方を見比べる

→どのように考えれば正解できたのかを確認する

 

・自分が間違えた理由と、なぜそれが正解であるかの理由をはっきりさせる

→二度と間違えないための気をつけるポイントをノートにまとめる

 

以上です。

 

「最強の自分」をイメージして、全力で取り組んでいきましょう!

君津校本部 夏は日頃の学習を見直す最大のチャンスです!

やはり、夏のメインテーマは『総復習と苦手克服』でしょう。Kamikoの夏期講習を上手に利用して、着実に実力を養いましょう。

 

夏は日頃の学習を見直す最大のチャンスです!

 

夏休みは地域や学校にもよりますが、約40日と長く、また、その間は学校の授業も進みません。

ですから、1年で最も学習の調整をするのに適した期間なんです。

 

そして、夏休みにしっかり勉強しておけば、秋からの色々なイベントも楽しめますよぉ。

 

特に、2学期は学園祭や体育祭、修学旅行などの行事がたくさんありますよね。勉強面での心配が減ると、学校行事にも積極的に参加できるんです。

 

その為にも、秋からのスタートに向けてしっかり学力をつけておきたいですね。

 

Kamikoの熱血な講師陣による刺激的な授業が皆さんをお待ちしていますよぉ!!

君津校本部 (2018)南房総市夏季スクール

こんにちは、神子学院です!!

 

kamikoは南房総市で行われている"夏季スクール(小学校と中学校で実施)"に講師を派遣して生徒の皆さんと一緒に勉強に励んでいます!!

 

早い学校では朝8時から授業を開始して国語・数学(小学生は算数)・英語などの科目を学習しています。

 

どの生徒さんも熱心な態度で授業に望んでいてとても真面目です。

 

我々講師陣も皆さんの学力向上に貢献出来る様に熱気溢れる授業を行っております!!

 

高3・中3生にとってはここからが本当の戦いです!

後悔しないためにも1日1日を大切に過ごしていきましょう☆

 

講師・社員一同応援しています。

君津校本部 夏を制するものは受験を制する

ついに7月23日(月)から夏期講習が始まりました。纏まった勉強時間を確保できるのはこの夏休みだけ!!

 

『夏を制するものは受験を制する』と言われるように、暑い夏をどう過ごすかが毎年受験生の合否を決めています。

 

高3生・中3生にとって夏休みは天王山!!

後悔しない為にも1日1日を大切に過ごしていきましょう☆

 

また、Kamikoの夏期講習は「得意科目を作り出す」「苦手科目に挑戦し克服する」には絶好のチャンス。

 

熱気溢れる講師陣による神子学院の夏期講習を思う存分利用してください♪

 

講師・社員一同応援しています。

 

Kamikoの講師陣は勉強を教えるだけじゃない!!時には厳しく時には楽しいキミの頼りになるパートナー☆志望校合格に向けてひたすら勉強しよう!!

館山校 自分のスタイルにあった勉強方法

こんにちは。

館山校の鳥海です。

 

学力を身につけるためには、時間をかけることも大切ですが、勉強の質も大事だと思います。

 

早い段階で、自分のスタイルにあった勉強方法を見つけていく事が、受験勉強をしていく上で必要になっていきます。

 

問題の解き方に限らず、勉強の仕方が分からないなど悩み事があれば、講師に相談してみてください。

 

私たちと一緒に、あなたにあった学習スタイルを見つけていきましょう。

 

話は変わりますが、ここ最近暑いですね。

 

学習は体力勝負!

体調管理には十分気をつけましょう。

 

館山校では、基本的に毎日、自習室を開放しています。

エアコンもありますので、涼しい環境で勉強に打ち込めます。

 

是非、ご利用ください。

木更津駅前校 水分補給で脳が活性化

[水分補給で脳が活性化]

 

木更津駅前校室長の神子大那です。

 

沢山遊べて楽しい夏休みですが、受験生はそうは言ってはいられません。

 

水分補給をしっかりと行って熱中症には気を付けてください。

 

因みにイギリスの大学の研究で、知的作業をする前に水を約0.5L飲んだ人は、飲まなかった人と比べ作業効率が10%、反応時間は14%向上したという結果が出たそ うです。

 

喉が渇いた人に対してはもっと効果がはっきりと見られたようです。

 

脳の80%は水でできているので、脳の働きを高めるには水分補給が重要であるのは明らかですね。

 

というわけで、勉強する前にコップ1杯程度水分補給すると効率が上がります。

 

是非この夏試してみて下さい。

 

ただし、カフェインを含むものは利尿作用があるので効果は薄くなります。

 

また水分の取りすぎは体に悪いのでやめましょう。

君津校本部 夏期直前講習会で志望校合格だぁ!

❑夏期直前講習会で志望校合格だぁ!

(2018.07/09〜07/22)夏期直前講習会

 

Kamikoには

『生徒の実力を育てるイベント』

『生徒一人ひとりにあった授業』

『生徒の可能性を広げるシステム』

があります!!

 

志望校の入試に特化した授業が可能ですので、学校毎に異なる出題傾向に合わせて対策授業が受けられます。

 

また、必要な分だけ受講が可能で、受講教科,科目も指定出来ます。

 

各教科のエキスパートが皆さんの志望校合格へ向けて独自のカリキュラムで指導します。

 

 

・自分の得意な分野・不得意な分野をよく分析し、目的意識を持って授業に臨むことが大切です。

・夏期講習では過去問演習等も行いますので、高得点を取る為の解く優先順位の付け方や設問毎の対処法をマスターする事が出来ます。

・また、個別指導では自分の苦手な科目,内容に絞ってピンポイントに弱点克服を図ることも出来ます‼

 

Kamikoの熱血な講師陣による刺激的な授業が皆さんをお待ちしていますよぉ!!

君津校本部 ロボットプログラミング講座

2020年小学校でのプログラミング教育必修化

kamikoのロボットプログラミング講座ついに開講!!

 

・文部科学省は、小学校でプログラミング教育を必修化するにあたり、その目的を「プログラミング的思考」を育てる事としています。

 

「プログラミング的思考」とは、今の子どもたちが社会に出て正解のない様々な問題に直面した時に、独自の新しいアイデアでその問題を解決する力の事を指しています。

 

また、他のどの科目の学習においても、主体的な学びのベースになります。

 

ソニー・グローバルエデュケーションが開発した教材KOOV™の特性を最大限に生かし、誰もが楽しみながら「プログラミング的思考」を身につけられる最適なカリキュラムが用意されています。

 

ぜひ×2、受講して頂きたいと思っております。

親子無料体験会も御座いますので、お気軽にお問合せ下さい(TEL0120-338-807)。

 

◻自由に遊んで直感的に学べるロボット・プログラミング学習キット

 

KOOV™とは、ブロックで自由な「かたち」をつくり、「プログラミング」によってさまざまな「動き」を与えて遊ぶ、ロボット・プログラミング学習キットです。

 

ロボット制作の体験を通じて、子どもたちの創造性や探究心、未来を切り拓く思考力を育みます。

 

​このKOOV™を見て楽しまない子どもはいないという結果が出ています(←SONYが言っていたので間違いありません)。

 

プログラミング教育では、子どもが自発的に始めようとする環境をどう作るかが大きな課題となっているのですが、『KOOV』なら、「やってごらん」と言わなくても、本能的に組み立てたくなるんです。

 

また、保護者様も含め、女性からの反響がとても大きかったということも、重要なポイントです。

 

現在、エンジニアは圧倒的に男性が多いのですが、その原因の1つに、女性がエンジニアリングに興味を持つチャンスがなかったと云うのがあります。

 

でも、料理やメイクなど、本質的には女性の方がクリエイティビティーが高いはず。

 

『KOOV』をきっかけに、女性のエンジニアがきっと増えると期待されています。

 

また、プログラミングについては、プログラミング学習環境「Scratch」を参考に作られているので、ブロックを組み立てるような操作でプログラムを完成させられるようになっています。

 

なので、難易度はターゲットとなる小学生以上の子どもが階段を上っていくようにステップアップしていける構成となっています。

 

「遊びながら学ぶ」というブランドコンセプトがプロダクト、UI、コミュニケーションの世界観に反映されています。

 

不明点が御座いましたら何でも質問して頂きたいと思っておりますので、どうかお気軽にお問合せ下さい(TEL0120-338-807)。

館山校 「いいね」をたくさんあげましょう

こんにちは。館山校小中部の杉村です。

 

私たちは嬉しいことや楽しいことが大好き、というお話です。

 

新しいことを覚えたり、できなかったことができるようにになると、誰でも嬉しくなるものです。そして、その嬉しい気持ちを受け止めて一緒に喜んでくれる人がそばにいてくれると嬉しさ倍増、もっと上達したくなります。

 

SNSなどはよい例ですね。

自分がいいと思ったことは誰かにも見てもらいたい、「いいね」って言ってもらいたいですよね。

 

大人だって「いいね」が多いほうがいいんだから、子どもならなおさらのこと。  

 

さあ、もうお気づきですね。

 

子どもたちに「いいね」をたくさんあげましょう。

 

そうすれば子どもたちはもっともっと上達します。子どもたちの「嬉しい」や「楽しい」をもっと増やしてあげましょう。

子どもたちの発信をきちんと受け止めてあげれば、子どもたちはもっと伸びるのです。

 

さて、今館山校は6年生を中心には補習自習がブームです。

 

補習自習は決まった曜日以外に塾で勉強するものです。わからないところを講師に質問できますが、基本は自習です。

 

「先生、明日も来ていい?」

と聞かれるのはとても嬉しいことです。

 

そして熱心に勉強する姿はとてもかわいらしく、かつ頼もしいです。

 

この子たちに将来を託すんだなぁとしみじみ思います。

 

中学生になるともっと力強く頼もしくなってきます。

特に勉強が苦手で入会してきた子が、集中して勉強に取り組む姿を見ると成長したなぁと、またまたしみじみ感動するのです。

 

子どもたちの発信をきちんと受け止めて、「いいね」の気持ちを返してあげれば子どもたちは自ら伸びていきます。

 

結果を焦らず、まずは子どもたちの成長を促すことが大切ですね。そうすれば結果もついてきますよ。

 

そういう子どもたちの成長をそばで見ていられることに、毎日感謝しています。

 

繰り返します。

まずは「楽しい」「嬉しい」気持ちを一緒に感じてあげてください。子どもたちとってそれが一番の幸せです。

 

私たちと一緒に勉強しませんか。いつでもお待ちしています。

君津校本部 腱しょう炎

こんにちは。君津校室長の木内です。

 

ここ数か月、左手の腱しょう炎に悩まされています。

 

腱しょう炎の治療には安静が第一ということで現在はサポーターをつけて生活しています。

 

このサポーターのおかげで痛みは大分和らいでいるのですが、たまに変な風に手を動かすと電撃のような痛みが走り、授業中に「アイタ!」と突然変な声を出すものですから、生徒たちも、「なんだなんだ?」とぎょっとした顔をします。

 

いつまで続くものやら。

 

腱しょう炎は手を使いすぎたり、同じ作業を繰り返しているとかかりやすい病気で、ピアニストや作家の職業病と言われています。

 

主婦の方もなりやすいみたいですね。

 

いろいろ調べてみると、最近では若い人が結構かかっているみたいで、原因はスマホ。

 

スマホの長時間使用による親指の酷使が原因らしいですが、集中力や学力の低下、睡眠障害を引き起こしたりと悪影響が多すぎですな…。

 

もう18歳未満のスマホ所持を禁止した方がいいんじゃないかと思えますが、そうすると困る大人ってのもいるんでしょうねぇ。

 

使い方によっては非常に便利なツールなので、皆さんもスマホは節度ある使い方をしてくださいな。腱しょう炎は痛いですよ?